クリーニングのプロが答えるQ&A
カテゴリから探す
衣食住はどうしてこの順番なの?
人間が生きていく上で最低限の優先順位で、「食」や「住」も大事ですが、人間は「衣」がないと生きていけないということを表しているんだと思います。
生まれてきた時の赤ちゃんを思い出してください。赤ちゃんは産湯に入り、体の汚れを取り除きその後は?お乳ですか?いえ、まず「おくるみ」です。衣類をまとうことが最優先なのです。新生児は体温調節が未熟のため真っ先に体を温めることが必要なのです。食事=授乳よりも住環境=コット(新生児を寝かせるケース)に寝かせるよりも衣類をまとい体温調節をはかることが先なのです。
では、大人の場合はどうでしょうか?東日本大震災で被災し、津波に流されるも一命をとりとめた方々の話を伺うと「まずは着替えたかった」と聞きます。着替えを自宅へ取りに歩いたり、着替えがなければ毛布にくるまったりして暖を確保することが先だったそうです。3月でしたから当然です。その後、水や食料で空腹を満たし、避難所等の住環境の確保。このときも「衣>食>住」の順番です。この順番を意識して衣食住の言葉を定めたかはわかりませんが、人間が自分自身の命を守るために行動する順番そのものが衣食住となっているように思います。

洗濯機に入れる洗濯物はどれくらいがいいの?
洗濯機の容量の7割がベストです。
基本的に単位は重さ(乾燥重量)なのですが、だいたいの見た目容量で問題ありません。コインランドリーなどに行くと洗濯機や乾燥機に適量の線が引いてある場合がありますよね。少なすぎず、多すぎずやはり適量がベストです。
ではなぜ洗濯機いっぱいに洗濯物を入れてはいけないのか。理由は3つあります。
1つ目は洗濯機の中で衣類が回らない。つまり機械力が働かず汚れが落ちない。
2つ目は必要以上に衣類が引っ付きすぎ汚れや色が移ってしまう。
3つ目はすすぎがうまくいかず、洗剤残りが発生し異臭の元となる。
洗濯物の量を調整するだけで劇的に汚れがよく落ちたり、嫌なニオイがしなくなったりすることがあります。色移りなども防げますので、色別に分けるなどして、面倒でも数回に分けて洗濯機を回してみてはいかがでしょうか。

花粉を部屋に持ち込まない方法を教えてください
玄関や窓への対策で花粉をシャットアウトしましょう。
家の中でも花粉症の症状が治まらない場合は、外から花粉を持ち込んでいる場合があります。まず玄関のドアから入る前に大まかに花粉を払いましょう。そして玄関で衣類の表面に付いた花粉を除去します。最近では花粉をキャッチするブラシもありますし、衣類用の粘着テープでも構いません。忘れてはいけないのが、ズボンの裾や帽子、バッグや髪の毛。いちいち面倒ですが徹底して玄関で花粉やホコリを除去しましょう。
また、玄関にそれほど高機能でなくともいいので空気清浄機を置きましょう。
どうしても窓を開けないといけない場面もあると思います。ですので網戸やカーテンも一週間を目安のお手入れをしましょう。
濃色の衣類が赤っぽくなる理由と対策を教えてください
これは、変色または退色といい、紫外線・窒素ガス・汗・熱・漂白剤・食べこぼし等の影響により、衣類の色素が破壊される現象です
ご存知の方も多いとは思いますが、洋服の色は青・赤・黄色の3色で構成されています。3色の割合によってすべての色が作られているわけです。全てを同じ割合で混ぜると黒になります。その色が、上記の理由により、黄>赤>青といった強度の低い順で破壊されていきます。
対策としては、まず、ハンガーをカーテンレールに掛けないことです。太陽光に衣類がさらされ退色するのを防ぎます。次に、ウォークインクローゼットやハンガーラックの蛍光灯にも注意が必要です。できればラックカバーをかけて守りましょう。こうすることで保管中の退色を防ぐことができます。
枕の手入れ方法を教えてください
ウォッシャブル枕(洗える枕)は洗濯を、洗えない枕はこまめにカバーを洗ったり、いい天気の日に干したりしましょう。
枕の手入れ方法は、充填物の素材によって異なります。ウォッシャブル枕や、ポリエステル、パイプストロー素材のものは洗濯機で洗えますが、逆にそば殻・低反発ウレタンフォームなど洗えない素材のものもあります。手入れの前に確認しましょう。
洗える枕であった場合、必ずカバーは外してなるべくサイズがぴったりなネットに入れてください。選択コースはおしゃれ着やデリケートコースがいいと思います。枕なので洗剤や柔軟剤の香りのキツイものはあまりお勧めできません。もし洗濯機に入らない場合や心配な場合は手洗い(押し洗い)しましょう。
洗えない枕の場合は、こまめにカバーを洗う、天気のいい日に干すなどで対応してください。枕をメンテナンスすることで心も体も上質な睡眠でリフレッシュすること間違いなしです。